2022年12月2日(土)晴れ
(上州)三峰山 1122.5m
4時半起床、真っ暗な朝、雨風が強くて寒い~
夏の早起きは全く苦ではありませんが、寒いのは苦手(><))
しかしながら、関東の天気予報は晴れマークです♪
晴れマークだけど気温は0度~1,2度となってる。
お天気良いとどうなのかな~
悩みますが、帽子、手袋、アウターは今シーズン初の冬支度で挑みますが
内側の衣類はあまり厚着はしないで行きます。
バスを待っているうちに少し明るんできましたが
冷たい雨が降って傘を持ち込んでバス乗車
月夜野インターチェンジで降りてみれば、朝日がまぶしいこれが関東の冬の空なんですね~
明るい青空に気持ちがすっかり高揚してきます。
バスから降りて準備をして出発します。
河内神社駐車場登山口

最近、熊の出没情報があったそうで、
それでこの広い駐車場に一台も駐車した車がなかったのかな?
途中の登山道でも山頂でもお会いしたかたが2名しかいませんでした。

今日の参加者がなんと63人、長い長い行列になりました。
新潟じゃ山登りするところがないですよね、
みんな考えることは同じなんですね~




寒いけど、風はないし、空は青いし、最高~
気持ちいいねといいながらおしゃべりも弾みながら歩きます

河内神社到着
素晴らしいお天気ありがとうございます。今日も安全登山よろしくお願いいたします。
神社の境内からは赤城山の裾野が広がる景色が素晴らしい

少し右手に子持山

神社の脇を通り抜けて登山道
途中には奉納の石碑や小さな祠やら
やっぱり古くから信仰の山であったことがわかります

登山道とは言っても、最初河内神社までは少し登りもあったけど
その先からはほとんど平坦な道が続きます。

三峰沼の分岐、帰路ではここで分岐して沼に寄っていくそうです。

山頂まであと少し。このあたりからまた登り下りが少しあって
登山道右側はかなり切り立っているので
落ちないように注意して。
日陰になると降った雪が残っていたり霜柱が融けていないで残っていました。

右手を見るとスキー場が見える上州武尊山、
その奥左に一際真っ白く聳える燧ケ岳
最後の登りは落ち葉の積もった坂道が結構な急坂で
足場を確かめながら慎重に。
山頂到着!お疲れ様でした~
山頂からの展望は谷川連峰

上州武尊山

山頂で新潟にはない青い空と真白に冠雪した峰々を眺めながら昼食休憩。
写真撮影など、、風はほどんどなかったけど、でもやっぱりあまり長い時間は
体が冷えてくるので、1時間休憩を半分に短縮して下山開始します。

そして、予定通りに三峰沼分岐

農業用のため池なのだそうですが
風もなかったお陰で映り込みが綺麗でした。





紅葉の季節だったらもっときれいな風景だったでしょうね。

もう少し歩いたらもう一つ、小さい沼もあって
ここは日当たりがないのかな~
水面凍っていてびっくり。
標高はちょうど1000mくらいなのかな?
凍るんですね~


三峰山というからには3つの峰があっていうわけですが、
一つは山頂三峰山(後閑峰)
吹返峰を通り過ぎてしまって、、
中腹に追母峰、往路に寄らなかったので帰路に。
峰という位置じゃないです、道もなく藪(夏だったらなおさら)の中を探して(笑)
足元にあるのが三角点


パラグライダーの離陸上にもよりました。
写真に見えている山は子持山ですが
写真左手にはず~っと赤城山と高原が広がって素晴らしい眺め。
パラグラーダーに乗って飛行する人の感激はいかほどのものか!!

榛名山方面、外輪山のデコボコと小野子山三山
一番右手には浅間山、噴煙なのか?雲なのか?
もう一度離陸上、かなりの斜面。ここを走って離陸するときの気分はどうなんだろう~(@@)/
無事下山しました。
昼食休憩30分早く切り上げて結果、ちょうど予定ピッタリに帳尻が合いました。
大勢の参加者、長い行列を引率してくださったリーダーには感謝感謝です。
同行してくださった皆様もありがとうございました。

距離=10.5Km
時間=6時間19分
河内神社駐車場登山口9:30・・河内神社9:59・・三峰沼分岐11:24・・
後閑林道分岐11:34‥山頂12:08~(昼食休憩35分)~12:35
三峰沼分岐14:27・・三峰沼14:31・・追母峰15:03・・
パタグライダー離陸上15:11・・登山口下山15:35