2013年 10月 17日
安達太良山
快晴♪
安達太良山にある、本当の空を見てきました。
紅葉の美しい山で有名ですが、あいにく今年の紅葉はそでに終盤であるのか?
ナナカマドは赤い実だけを残し、葉はすべて散り終えていて、ドウダンツツジなどの
赤く色づく葉もほとんどが枯れ木となっていました。
しかしながら、雲ひとつなく澄み渡った空の下、頂上から見える
360度の景色ほんとうに素晴らしかったです。

太平洋と福島市街を隔てる阿武隈山地も綺麗にみえました。

あだたらエクスプレス(ゴンドラ)に乗れば、6分ほどで、見晴のよい薬師岳山頂駅に到着します。
そこから登山口になりますが、木道も整備され歩きやすいこともあり、たくさんの登山者でにぎわっていました。この混雑ぶりに後続のほうから「この渋滞は富士山の次くらいだな、、」なんて冗談を言っていた声も聞こえてきました(笑)

五葉松平、仙女平となだらかな優しい景色がつづきます。


いよいよ、頂上が見えてきました。
すると景色が一変してきて、歩く道も瓦礫のようなジャリのような、大きな岩もゴロゴロしています。

頂上付近になると、急に風が強くなってきて、雲の流れも速くその様子が早送りの映像をみているようにおもしろかったです。面白いと思っているうちはよかったけど、立っているのも危ないほどの強風になり写真をとるのもままならず、頂上までほんの少しの鎖場ではカメラをかばってずり落ちてみたり(^^;;
狭い頂上でたくさんの人にもまれ風に揺さぶられ?三角点をさがすことを忘れてしまいました。
素晴らしい眺望、磐梯山もはっきり美しい姿を見せてくれたのに、記念写真をとることもできずに少々悔いが残りますが、目で見た景色はわすれませんよー(笑)
頂上から牛の背~峰の辻~くろがね小屋~勢至平~奥岳登山口(最初のロープウェイ乗り場)に下山します。
山頂から牛の背~鉄山方向は、今まで登ってきた優しい山肌とはまるで違う荒涼とした景観で少しおどろきましたが、こっち方面かなり好きな景色です。


沼の平は明治33年、1900年の噴火でできた火口です。今でも有毒ガスが発生しているので立ち入りは禁止です。別世界、想像する月面のような?不思議な景色の向こうには、緑豊かな裏磐梯の水をたたえる景色も見えてほっとしました。その向こうには飯豊連峰でしょうか?山頂あたりに初冠雪したようですね、白い雪もみえました。


↓ウェブアルバムを作ってありますので見ていただけたら嬉しいです。
安達太良山
覚書
2013年10月14日(日曜日)
往路 =朝 5:30出発
磐越道二本松ICまで(170Km,2時間)~あだたら高原リゾートまで(約20分)
登山往路=あだたらエキスプレス(ゴンドラ)6分=薬師岳登山口
安達太良山頂上(約1時間)
登山復路=牛の背~峰の辻~くろがね小屋~勢至平~奥岳登山口(休憩、昼食、を含み3時間)
帰路 =115号線から猪苗代に向かい猪苗代ICから磐越道に(143Km)
夕食を食べて19:00帰宅
by a-echi8725
| 2013-10-17 23:05
| 安達太良山
|
Comments(0)