2015年 05月 07日
光城山~長峰山
長野自動車道、安曇野インターを降りてからから約10分。
登山口から光城山(ひかるじょうやま)山頂(標高、912m)まで
1.5Km約60分ほどの登り。
安曇野をはさんで北アルプスの反対側に位置するため、
安曇野とその向こうに北アルプスを望める抜群のロケーションです。
光城山の登山道には、麓から山頂まで約2千本の吉野桜が大正時代から植えられていて、
桜の咲く4月後半から連休にかけて、
安曇野から、ピンク色の桜の道がまるで天につながる回廊のように見え、
桜が麓から順に咲いて行き、1週間ぐらいで光城山山頂まで駆け上がる様子は、
安曇野の風物詩となっているそうです。
遠目に見える山肌の桜に期待していましたが、やはり今年の桜は少し早かったようでした。
最高のお天気の中、少し登り始めたばかりから、青く澄みわたった空に
残雪の残る北アルプスの連峰が綺麗に見渡せます!!



ハルリンドウ

ツルニチソウ

ドウダンツツジ

ドウダンツツジの道、、両側にずっとドウダンツツジの木があって
花も綺麗だけれど、秋の紅葉は上に桜、下にドウダンと
赤く燃えるような景色が想像できます!

イカリソウ

スミレ

レンゲツツジまだ蕾でした。かわいい。

ヤマブキ

下はほとんど終わっていましたが、頂上付近になると、まだ花の残っている木もありました。
幹や枝をみるにつけ、最盛期にはどんなに見事な景観かと思います。
また、最盛期にも登ってみたいと思います!




山頂付近にの見晴らしの良いところで、お弁当を食べました。





光城山山頂から「天平の森・長峰山」に歩くと、約2.7Km60分ほどで長峰山(933.3m)まで。
長峰山麓の長峰荘の裏手から下山。
こちらのコースはかなりの急こう配で、登りでは歩きたくないな~と思えるけれど、
下るほうでも乾いていたこともあり砂状の道はとても滑りやすくて苦労しました。
約1.8Km50分ほどで下山。
登山口と下山口が違っていても苦労のないところが
もうひとつのツアーバスの利点です♪






















長峰展望台からは360度のパノラマが広がり、犀川、高瀬川、穂高川の三川合流を眼下に見下し、安曇野の田園風景と北アルプスを一望できる絶好のビューポイントとして親しまれています。
昭和45年5月に作家の川端康成、井上靖、日本画家の東山魁夷が一同に訪れ、この地からの眺めを「残したい静けさ、美しさ。」と絶賛したと残されているとおり、
本当に清々しい景色に日頃の喧騒を忘れのんびりリフレッシュすることができました。
先月は高尾山に行かれたんですよね!!
今度は信州!!
精力的の登山されていて、頭が下がります。
ここは行った事ありますが、確か車でも行ったかな?
硫黄岳に登るための足慣らしをしなくちゃですが、まだ霧訪山しか登ってなくて・・・・駄目ですね。
今度は信州!!
精力的の登山されていて、頭が下がります。
ここは行った事ありますが、確か車でも行ったかな?
硫黄岳に登るための足慣らしをしなくちゃですが、まだ霧訪山しか登ってなくて・・・・駄目ですね。
Like
Nickさん、長峰山までは車道がありましたね。展望台の広場は広くて綺麗なので家族連れも多いし、パラグダイダーの飛行場でもあるので大勢のひとでにぎわっていました。
精力的とは言えないですが私も今年の目標は仙丈ケ岳なので、トレーニングとは思っています。来週は奥秩父の両神山です。少しづつ高度も距離も上がってきたかな(^^;;
硫黄岳、、八ヶ岳ですよね~!いいな~、私も登ってみたいです。頑張って、あとでレポ楽しみにしていますね♪
精力的とは言えないですが私も今年の目標は仙丈ケ岳なので、トレーニングとは思っています。来週は奥秩父の両神山です。少しづつ高度も距離も上がってきたかな(^^;;
硫黄岳、、八ヶ岳ですよね~!いいな~、私も登ってみたいです。頑張って、あとでレポ楽しみにしていますね♪
by a-echi8725
| 2015-05-07 22:48
| 光城山~長峰山
|
Comments(2)