以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 フォロー中のブログ
BLOG ,HP,リンク集
最新のコメント
カテゴリ
全体 *庭の花 *日常の出来事 *撮影旅行オフ会 *旅行 *新潟県の山 ----角田山 ----佐渡どんでん山 ----護摩堂山 ----弥彦山 ----日本国 ----五頭山 ----岩木山 ----平ケ岳 ----高坪山 ----八木ヶ鼻~袴腰山 ----谷川連峰 *東北の山 ------白神山地 ----八甲田山 ----岩木山 ----月山 ----栗駒山 ----安達太良山 ----磐梯山 *上信越の山 ----光城山~長峰山 ----信越トレイル ----雨飾山 *関東の山 ----富士山 ----西沢渓谷から入笠山 ----妙義山 ----高尾山 ----田代山 ----両神山 ----至仏山 ----三つ峠山 ----燧ケ岳(ひうちがたけ) ----鋸山=日本寺 ----筑波山 ----日光白根山 ----黒斑山(浅間山外輪山) ----那須三山 *北アルプス ----栂池湿原 ----小遠見山 ----白馬八方尾根 ----白馬岳~小蓮華岳 ----燕岳 ----立山 ----乗鞍岳 ----唐松岳 ----西穂独標~焼岳 *中央アルプス ----千畳敷カールと木曽駒ケ岳 ----八ヶ岳(赤岳) ----八ヶ岳(硫黄岳、天狗岳) *南アルプス ----仙丈ケ岳 ----七面山 *東海、近畿の山 ----六甲山 未分類 検索
外部リンク
ファン
画像一覧
|
2018年4月14日(土) ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() 所々にこんな標識があって親切ですね、楽しめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]() ![]() ![]() コブシ?タムシバ?やヤマサクラなどが咲いていて ![]()
![]() ![]() ![]() キクサキイチゲ ![]() ニリンソウですね。 ![]() ![]()
![]() ![]() エンゴサク↓ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂近くにはまだキクザキイチゲも綺麗に咲いていました。 ![]()
#
by a-echi8725
| 2018-04-14 22:35
| ----弥彦山
|
Comments(0)
35年ぶりの降雪量という記録に残るような厳しい冬でしたが 融けてしまえば、例年の春と変わらない植物達が ちゃんと花を咲かせてくれて 自然て、すごいなあ~と思います。 キクザキイチゲ(白) ![]() このコーナーのお楽しみはこの後に咲く黄カタクリとクマガイソウ 芽がニョキニョキツンツン♪もうすぐです♪ 夏は桜の木の葉の下で西側は塀に囲まれています。 ![]() 当地方では案外遅くソメイヨシノも平年開花だったようです。 我が家の彼岸桜はむしろ1週間ほど遅かったので毎日待ちどうしかったです。 ![]() アネモネの鉢、昨年チューリップと一緒に寄せ植え咲いたあとほったらかしで(^^;; ![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() #
by a-echi8725
| 2018-04-07 22:35
| *庭の花
|
Comments(2)
2018年3月31日(土)快晴 ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() かなりジグザクするので何回か行き過ぎて戻ったり(^^;; 所々、大木が道を引きずり込んで倒れていて通れなかったり 道は相当に荒れていて!確かに危険個所が何か所もありました。 クサリ場も10年前の記憶の中ではこんなに狭かったかな~とか。。 沢と離れたくらいのところから花がバッタリとなくなりますが そこからの急登がきつかった。。 スカイラインの車道を横切ると反対側に9合目に登る階段があったのですが まだ雪があり、もう花も咲いていそうもなく 今日はお花見だから頂上までいかなくてもいいかな~という(笑) 駐車場を歩いてロープウェイ駅まで行く途中の見晴、佐渡も良く見えて金北山はまだ真っ白 ![]() 蒲原平野のずっと向こうは飯豊山連峰 ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イチリンソウだとおもうのですが、、 ![]() ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() #
by a-echi8725
| 2018-04-01 10:58
| ----弥彦山
|
Comments(2)
角田山 宮前コース やっと雪解けの角田山! 今年は雪が多くてまだ弥彦山にも角田山にも登っていなかったので 晴れの今日がとっても嬉しい♪ ちょうど、忙しかった友人も暇がとれたみたいで 一緒に行こうと電話あり、 気の合う友人と二人で歩くのは本当に楽しいのです。 今日は車が2台なので 角田浜の駐車場に1台置いて もう1台で宮前コースまで行ってから登ります。 宮前コースは初めてだったけれど 最初はなだらか、ゆっくりと登りはじめ 右手に海、左手に平野を眺めながら歩きます。 まだ木に葉がなくて裸なので眺めがいいですね そして、花もいっぱい咲いていました! まずオーレンが出迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 斜面にはずっと奥まで小さい花がびっしり咲いていておお~♪と驚き! ![]() ![]() ![]() ![]() 7合目あたりから急登になり頂上まで少しのあいだハアハアしますが、 すぐ頂上です。 ![]()
![]()
![]() ![]()
![]()
![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はい、お付き合いありがとうございました。 ![]() そして帰ってきてからの~我が家の庭(^^) イチゲはたくさん増えてきましたが 雪割り草は一株だけ咲いていました。 いつも朝でるときにはまだ開いてなくて、 帰ってくるころには閉じてしまってる。。 今日は日曜日。天気よくて明るくて、やっと我が家の満開のイチゲと雪割り草みてあげることができました♪ ↓ ![]() ![]() #
by a-echi8725
| 2018-03-26 22:22
| ----角田山
|
Comments(2)
「17日」6:05バス出発=<北陸道、上信越道、長野自動車道、中央自動車道、中部横断道>==瑞穂IC==羽衣駐車場12:15 羽衣登山口12:45 ・・・・表参道・・・神力坊(二丁目) ・・・肝心坊 ・・・和光門 ・・・敬慎院分岐17:15 ・・・ 富士山を望む ・・・隋身門・・・敬慎院本堂 (50丁目) 「18日」隋身門外からご来光ダイヤモンド富士・・敬慎院で朝食後出発7:30・・・・・・・ 七面山頂上8:42・・・北参道・奥の印 、影嚮石 ・・・大トチノキ ・・・鳥居 13:58 羽衣登山口 ![]() ![]() 山梨県西部、身延山地にある山で標高は1989m。 日蓮宗身延山久遠寺に属する「敬慎院」が9合目に建てられている。 表参道は登り坂がほぼ階段状で1丁目から50丁目まで石灯篭があり目安になっています。 登山口が標高約500mほど、敬慎院が約1700mなので標高差1200mほどを、ひたすらに登りつめていきます。 ![]() 神力坊(2丁目) ![]() 肝心坊(13丁目) ![]()
25丁目 やっと半分まできました。 ![]() このあたりから富士山も目の高さに見えてくるようになり 疲れをいやしてくれます。 ![]() ほんとうに長い登りだけの登山です。 和光門 ![]() 鐘楼 一回だけ鐘をついてもいいのだそうですよ、、 でも誰もそこに寄り道しようとしない、、みんなに疲れがでています(笑) でも、ここまでくればもうすぐそこに、、 ![]() うわ~!! 素晴らしい富士山の姿に歓声!! ![]() ![]() しばらく雲海に浮かぶ富士山を眺めたり、写真を撮りあったり この景色に魅了されて動くことができませんでしたが、 もう敬慎院でも到着を待っていてくださることでしょう。 振り返って 隋身門 ![]() 隋身門を潜って 敬慎院本堂 初めての下り坂(笑)を降りる。 ![]() 敬慎院本堂(50丁目) 1丁が約109mというので距離的には5450mほどなのでしょうか? 休憩も撮影タイムも入れて5時間半ほど、 気温は低かったけれど、天気がよかったのでたくさん汗をかきました。 17日*実歩行時間:4時間15分 距離約6Km 累積標高1200m* 通された宿坊は 廊下の両側に和室が連なっています。 長い長いお部屋を襖で仕切ってあるのです。 ![]() 早速お風呂に入らせて頂きました。 もちろんシャンプーも石鹸もつかうことはできませんが それでもこんな山頂で温かい湯につかれること、 汗を流せること感謝しかありません。 部屋にもどると食事の支度が届いていました。 配膳は自分達でします。 お神酒がついていました。 ちょっと驚き、、一口はいただきました(^^) ![]()
![]() もちろん御朱印帳もいただきました 七面大明神様は竜神様です ![]() さて、お勤めが終わって9時には消灯。 ここの名物が伊達巻布団? 敷き布団も掛け布団もなが~いい、長い! 一枚敷くと10人くらいは並んで眠れるみたいですよ~(笑) しかし、、今晩の最低温度はマイナス6℃とあります。。 部屋にストーブがついてありがたいけれどやっぱり寒いです。 ホッカイロ両足のくるぶしあたりにペタペタ。 ズボンのポッケにポン♪腹巻(^^;;の腰ポケットにもポン♪ ほんと、神経痛が心配で寒いのがダメなので、下半身重装備しました。 ![]() おはようございます。 ここは本坊さんは常駐されないそうで、修行僧が何名か、、 3年はお籠りだそうですが みなさんとても柔和で優しくて、ユーモアもあって素敵な方ばかりでした。 色々お世話になりました。ありがとうございました! 足元まで雲海が流れ かろうじて富士山の頭だけがはっきり見えています。 ![]() あと3日ほど違うと本当に富士山の頂上の真ん中から日が昇るのだそうです。 ちょっとズレてるけど、でもダイヤモンド富士でいいですよね♪ 陽が登ってくると、本堂の屋根の合掌の真ん中を光が突き抜けます。 そしてこの光は伊吹山を突き抜け、出雲大社を走り、、その行先にはインドのお釈迦様にいたるそうです! 鳥肌がたつほどのパワースポットを目で確かめた思いです。 ↓ ![]() ↓ 一の池 1277(建治3)年、日蓮宗開祖の日蓮が弟子たちに説法していたところに美女が現れた。 日蓮上人の高弟日郎が美女を追っていくと正体は七面大明神(龍)でこの池に入っていくのを見つけました。 そして七面山の池に龍が澄んでいることを発見しました。 そのため、この池自体が敬慎院のご神体となっています。 ![]() 氷は割れていましたが、40センチほどの厚さがありましたよ@@~ だいぶ陽も高くなり、空は真っ青 これから、七面山の頂上をめざしあとは北参道から下山します。 ![]() ナナイタガレ “七面山大崩れ” は過去に発生した幾度かの地震や毎年の削剥を経て現在の地形に至ったものであり, 一度の地震をひきがねとした大規模崩壊ではない。 特に毎年の削剥量は冬季における凍結融解によるものが大半であり, 七面山における特異な地形, 地質と南向き斜面の微気候が崩壊の拡大に影響している。 「社団法人日本地すべり学会 引用」 ![]() ![]() 敬慎院の宿泊のときもそうでしたが、外国の方が結構いらして、 もちろんお勤めもきちんと最後まで一緒だったし 登山の途中で、こんな景色にであうと 「unbelievable!!」 いろんなところで笑顔と感嘆符をもらいました。 感動を共有していることも、日本人としてもとても嬉しい気持ちになりました。 頂上1,982m ![]() 三角点ポーズも忘れずに(^^;; ![]() ![]() ↑サルオガセ 着生しているわけではなく、空中から水分やらを取り入れてる生き物らしいです ![]() ↑このしめ縄の貼られた一枚岩から七面大明神が現れたといわれます。 ↓トチノキ 日朗上人が手植えしたと伝えられる ![]() 随所に建物や日蓮上人の言葉などが掲示されていて、長い下りの励みになってくれましたが 距離10km、累計1,900mを超える下り坂、トレーニング不足だったのでかなりキツイ下りでした。 七面山登山口 到着♪ ![]() #
by a-echi8725
| 2018-03-21 20:23
| ----七面山
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||