1
2018年 05月 22日
五頭山トレーニング
2018年5月20日(日) 晴天
五頭山トレーニング登山
「五頭山スキー場コース」登山口10:24・・
三の峰13:31・・「どんぐりの森コース」・・下山14:21

でも、チキンな私は毎度同じコースで、シーズンインの日曜日(^^;;
多勢で賑わってる時なら安心です。
だって、、ほらクマ出没、サル出没、注意なんて書いてあるじゃないですか。
登山届を出す掲示板には情報がたくさん。
登山道にトイレはありません、済ませてからいきましょう
それよりも、まだ未確認の親子お二人早く見つかるといいですね。
早くお家に帰りたいでしょうね。。

お天気の良い日曜日、朝から庭の掃除や洗濯ものなどをしているうちに
あら、こんな時間。。
でも、久しぶりに今年初の五頭山に行ってみようと思い立ちまして。。
急いで支度して家を出たのが9時半を過ぎていました。
今日はトレーニングのつもりなので登山口からまっすぐ山頂に向かい、二の峰、四の峰には寄りません
カメラを持つと遅くなるので写真もチャチャとスマホで撮ったものです(^^;;
姫シャガの群生
タニウツギ
四合目、、ここまで来てから「しまった!またジオグラフィカONするの忘れた!」と
ログはここから出発しています(><))
ログはここから出発しています(><))
イワカガミ
ヤブツバキ
五の峰到着
一人スマホで自撮りしていたら、休んでいたおじ様が撮ってくださいました(^^;;
一人スマホで自撮りしていたら、休んでいたおじ様が撮ってくださいました(^^;;
爽やかな五月晴~
田植えの済んだ田んぼには水が張ってあって、
越後平野綺麗でしたよ~(^^)/
お弁当はコンビニから仕入れたお握りとカップ味噌汁
でもゆっくりなんて食べていられないのです。
羽虫がわさわさ飛んできてじっとしていられません。
ああ、しっぱいまた防虫スプレー忘れたわ(><)
5分くらいで食べ終わって撤収
でもゆっくりなんて食べていられないのです。
羽虫がわさわさ飛んできてじっとしていられません。
ああ、しっぱいまた防虫スプレー忘れたわ(><)
5分くらいで食べ終わって撤収
ショウジョウバカマ
このあたりからスマホカメラの設定をさわってしまったらしく画面が暗くなってしまって、あ~あ(TT)
タムシバ、綺麗だったのにな
タムシバ、綺麗だったのにな
前一の峰からの眺望
素晴らしい眺めたったのに、、真っ暗ですね(><)
イワウチワ
山頂到着
折り返し
三の峰の不動明王さん、こんにちわ(^^)
ここから「どんぐりコース」です
どんぐりコースは森の中をひたすら下るだけで、見晴らしもないのですが
新緑の中、木漏れ日が綺麗でした。
新緑の中、木漏れ日が綺麗でした。

下山間際、山つつじも咲いていました。

今日は途中で東京からいらした女性3人のチームにお会いしました。
お天気よかったので初めての新潟、五頭山楽しんでもらえたかな?
私は一人登山、黙々とトレーニング励みました♪
▲
by a-echi8725
| 2018-05-22 19:13
| 五頭山
|
Comments(4)
2016年 09月 23日
五頭山トレーニング登山
9月になってからもう何日雨降りが続いているのでしょう。
もう3週間ほどカラっと乾いた日がありません。
秋晴れとはいったいいつのことなんでしょうね。。
9月17日~19日の連休には春から楽しみにしていた奥穂高登山の予定があったのですが、天気予報と相談してやむなくキャンセルしました。
雨具着て登山できなくはない、、でもせっかくの北アルプスの眺望もないまま、、3日間の雨具では楽しくないですものね!
ツアーはあらかじめ天気を選べないところが辛いです。
そして台風も近いこともあり、各地の被害を見ては自然の脅威を侮るなかれ、、
家族にも心配はかけられないという心境でした。
残念!
少しでも歩きたい、、雨止まないかな~
朝、起きて降っていなかったら五頭山にでも行ってこようかな。。
天気予報は午前中曇り、午後から弱雨。
五頭山は春、山開きの際に友人と登ったのが初めてで
ビビリの私には単独はかなりの勇気がいることです。
熊でないかな~大きな鈴と山開きのときにもらったお守りをつけて
コースはもちろん以前と同じ登りスキー場コース下り三の峰コースです。
登山口出発7:40---5合目8:13---6合目8:28---7合目8:45---8合目8:55
9合目9:03---五の峰9:12---四の峰9:16---三の峰9:20---二の峰9:25
一の峰9:31---三叉路9:39---山頂9:47---
山頂10:00---三の峰コース下りどんぐりの森11:20着

ウィンドブレーカーを着て出発。
今まで一人で登った山は角田山と弥彦山のみ。
最初から心細いのに、またすれ違いも前後に同行もいない。
五頭山は夏でも賑わっていると聞いていたのにな~強風も怖い(><)
喉も乾かないけれど30分おきくらいには給水を心がけて。
約50分近く登って6合目、少しへたってきたのでエネチャージしていると、来ました!第一登り人発見!出湯コースから登ってきた若者で、
そのまま走るように通り抜けていきました~

友情の鐘、だれも紐を掴んでいないのに揺れる~鐘が鳴る~(笑)
飯豊山が見えるはずの方向、雲が湧いては流れていきます。
そして、ここでようやく第二山人に遭遇~
知らない人でも嬉しいものです!





不思議なことに風が幾分穏やかになってきています。
弥彦角田も日本海側も南方面も見晴らしがよくていい気持ちです。
本峰にも雲はなく、このまま雨にあたらずに登れそうです♪



ここでも、一人。珍しいのでしょうか?
おにぎり食べて少しのんびりしましたが、おしゃべりする相手もいないのでは
暇なので10分ほどの休憩で下りることにしました。




登るときにはすれ違いもいなかったけれど、
まず、三の峰の小屋の前に3人さんとごあいさつ。
すると、親子連れ、ご夫婦?友人グループ?
時々すれ違うようになり、ああ、、こんな時間なのかも~と納得(^^)
花は春ほどの賑わいはなくて、ツルリンドウ、ノコンギク、アキノキリンソウ、などが見れました。キノコの紫や赤は可愛いとみるか、キモイと見るかは感性の違いでしょうね(笑)
秋の山でギンリョウソウ(銀竜草)は初めてみました。
そして、小さい秋をお土産に♪
▲
by a-echi8725
| 2016-09-23 13:57
| 五頭山
|
Comments(0)
2016年 05月 07日
五頭山
五頭山(912.5m)
峰が5つ並んでいることから、五頭山(いつつむりやま)
雨乞い祈願が行われていたことから五月雨山(さみだれやま)
とも呼ばれていた山が「ごずさん」と呼ばれるようになったのは
20世紀に入ってからといわれているそうです。
五頭、五峰にはそれぞれ石仏がまつられ
今も6月の大祭には近郷から大勢の信者たちがあつまるのだそうです。
3日は山開きということで友人と楽しみにでかけました。
駐車場から歩き始めると丁寧な案内が!(笑)

受付では、お守り札とバンダナとお米の保存食を記念品としていただきました♪
が!写真撮り忘れてしまいました~
そして、私たちはスキー場コースから登り始め
帰路をどんぐりの森コースに決めました。

チゴユリ

ヤシオ?ツツジ?鮮やかな色で山を賑わせます

スミレも行く先々で足元に咲いて、、

アオハダの若葉の中、木漏れ日もキラキラ明るくて気持ちいい~

ヤブツバキ

イワカガミ

新緑の瑞々しい若葉の間から所々に見えるタムシバ?モクレンやコブシに似ている


ショウジョウバカマ


イワウチワ



五の峰


四の峰

三の峰にある小屋

二の峰

一の峰

山道の両側にずっと咲くイワウチワの群生

前一の峰からの眺望は素晴らしい~
左に見える峰が五頭山頂、あと一息です
奥、雪で白い山が飯豊連峰


松平山と菱ケ岳の分岐、三叉路
頂上三角点タッチして折り返し、ここで昼食にしました。
バーナーで湯を沸かしコーヒーを飲み、サンドイッチを作って食べたり
友人からおにぎりや果物を分けてもらって食べたりゆっくり昼食を楽しみました。
が!やっぱり写真を撮り忘れ~
食欲が勝りすぎて他のことを忘れてしまいます(笑)

頂上近くにはまだ少し雪が残っていました。

登山口から休憩いれてちょうど三時間、三角点タッチできました~(^^)V


も~。道中ず~と両脇にイワウチワが咲き続けその可愛さに感動!

下山道は三の峰避難小屋の反対側から折れてどんぐりの森コースに












帰路はちょうど2時間くらい。
予定どおりで無理のない歩きでよかったと思います。
五頭山は、もう30年くらい前によちよち歩きの長女をおんぶして登ったことがあり
途中にリタイア。
藪の中を歩いて季節もあまりよくなかったのでは?
だまされた~と悪い記憶しかなかったので近いところだけどそれ以来
行かなくてもいいかな、、、と思っていた山でしたが花もあり変化もあり楽しかったです。
今回、登ってみてやはり人気の理由もわかったような気がしました。
▲
by a-echi8725
| 2016-05-07 23:40
| 五頭山
|
Comments(2)
1