以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 01月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 フォロー中のブログ
BLOG ,HP,リンク集
最新のコメント
カテゴリ
全体 *庭の花 *日常の出来事 *撮影旅行オフ会 *旅行 *新潟県の山 ----角田山 ----佐渡どんでん山 ----護摩堂山 ----弥彦山 ----日本国 ----五頭山 ----岩木山 ----平ケ岳 ----高坪山 ----八木ヶ鼻~袴腰山 ----谷川連峰 *東北の山 ------白神山地 ----八甲田山 ----岩木山 ----月山 ----栗駒山 ----安達太良山 ----磐梯山 *上信越の山 ----光城山~長峰山 ----信越トレイル ----雨飾山 *関東の山 ----富士山 ----西沢渓谷から入笠山 ----妙義山 ----高尾山 ----田代山 ----両神山 ----至仏山 ----三つ峠山 ----燧ケ岳(ひうちがたけ) ----鋸山=日本寺 ----筑波山 ----日光白根山 ----黒斑山(浅間山外輪山) ----那須三山 *北アルプス ----栂池湿原 ----小遠見山 ----白馬八方尾根 ----白馬岳~小蓮華岳 ----燕岳 ----立山 ----乗鞍岳 ----唐松岳 ----西穂独標~焼岳 *中央アルプス ----千畳敷カールと木曽駒ケ岳 ----八ヶ岳(赤岳) ----八ヶ岳(硫黄岳、天狗岳) *南アルプス ----仙丈ケ岳 ----七面山 *東海、近畿の山 ----六甲山 未分類 検索
外部リンク
ファン
画像一覧
|
1
12月19日~20日 三つ峠山、登山 山梨県の三つ峠(みつとうげ)に行ってきました。標高は1785mです。 中央高速道甲府南ICで降り、山梨県御坂から三つ峠登山道入口駐車場で下車。 裏口登山道と呼ばれるルートで、一日目は三つ峠山荘に宿泊。 翌日は荷物を山荘においたまま開運山山頂へ、 下山は引き返し山荘から荷物を引き取り木無山~霜山~天上山~河口湖 登山道入口バス駐車場とトイレ(13:44) ![]() 登山道入口(14:27) 三ツ峠山(みつとうげさん)とも呼ばれており、最高峰の開運山(かいうんざん)、御巣鷹山(おすたかやま)、木無山(きなしやま)の3つの山の総称になっています。富士山の北に位置し、遮る山が無いため、富士を眺めるのに絶好です。 ![]() ![]() 抜けるような青空♪ ![]() 道は広く整備されてありとても歩きやすい。 霜柱が道の両脇にずっとあって、この太陽の下でも溶けていないのは 気温の低いことがわかります ![]() あら、氷の塊が! ![]() 青い空の下、遠くを眺めたり、サクサクした霜柱を踏みながら るんるん~と歩いていくとすぐに山荘に到着したかと思うと そこには、、富士山の雄姿がどっか~んと姿を現しました!! もう、みんなが感動で動けません。。(15:57) ![]() キーンと冷えた透明な空に陽が沈もうといています。(16:44) ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くて凍えそうなのに、富士山に魅了されてなかなか小屋に入れないでいると 招集がかかりました。 いったん小屋で荷物をまとめて、ストーブに温まり、 夕食までにさっそく宴会を始める人も(笑)寒いですからね~ 私は、持って行った甘酒の乾燥フードをコップに入れて お湯をもらいました。お湯は通常水筒一本200円のところ、 コップ2杯で100円にしてもらいました。 甘酒、甘くて熱くて美味しかった~(^^) それぞれのチームが賑やかに談義をはじめました。 ![]() 夕食冷めてしまったのはしかたありません。 山の上でなかなかのご馳走です。熱いお味噌汁は美味しかったです。 ![]() すっかり日が落ちて真っ暗になってから 星空を眺めにでました。 冬の夜空は綺麗ですが、手持ち三脚なしでは当然うまい具合に写真を撮ることができません。 なんとか、富士山と街灯りをゲットしましたがもう凍えそうです(18:53) ![]() 山荘の夜は寒かった! 一階の広間にはストーブが2つ~3つはありましたが 2階は個室がいくつかあって 私たちに部屋は6畳くらいだったかな、今までの山小屋が雑魚寝部屋で お布団にしたら半分くらいの割り当てしかなかった経験しかなかったので これはすごい贅沢だな~と思ったし、コタツまであるなんて感激でした。 その代わり、ストーブがない。 思いっきり寒いのです。ダウンを着てネックウォーマー付けてコタツに入ってる図(笑) コタツから少しでも暖気をお布団に取り込もうとしています。 ふとんに入るときも、ま、ダウン一着だけは脱ぎました(笑) ![]() 朝食を食べて、6時半に準備の出来た形で集合、出発 三ツ峠山荘前から夜明け前の景色(6:37) ![]() ロッククライミングのメッカ屏風岩 ![]() ![]() 最高峰の開運山です。 巨大電波塔が建設されていて、山梨への電波の中継に重要な役割を果たしている施設。 ![]() 三ツ峠山荘から15分ほどで、山頂に到着 ちょうど朝日が登り始めようとしている瞬間でした。(7:04) ![]() ![]() 標高1786mからは、富士山~南アルプス~八ヶ岳と360度の大パノラマが広がっています。 なんという美しい夜明けでしょう! ![]() ![]() ![]() ![]() お約束のタッチ♪ ![]() さっき来た道を下りて山荘へ戻ります。 ![]() 下山は、天上山ロープウェイ方面へ。 ![]() ![]() 尾根通しの道を直進。そして登山道をひたすら下ります。 距離はありますが傾斜が緩やかなので歩きやすいし途中 要所要所で見られる富士山の眺望がとても素晴らしいのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正面右手に河口湖が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() 霜山を過ぎて林道を横断し、途中の分岐を左に行くと天上山山頂の小御嶽神社に出ました。(11:17) ここは富士山入山の家族の安全を祈願する祈願所だそうです。 なだらかで眺望もよく楽々と歩ける道でありながら、かなりの時間がたっています。 チームの中で一人遅れている人がいて、度々休憩する時間が伸びていました。 そして、、、、私にもなんの前触れもなく急に左足の膝側筋が痛み始めて、 平らな道はなんとか歩けるものの、、ちょっとした坂道や段を降りると激しく痛むようになっていました。 今までにない変な痛みなのです。 ![]() ![]() とうとう引きずるようにして天上山公園カチカチ山ロープウェイの富士見台駅に着きました。 河口湖下山口までここからはあと30分~くらいの道のりでしかないものの、 今まで一番急坂が待ち受けています。 ここで、決断したことはメンバーの皆さんに迷惑をかけてはいけないこと、 ここからはロープウェイで降りることにしました。 みなさんを見送ってから、最後に富士山の雄姿を見納めてきました。 富士麓には富士急ハイランドがよく見えています。 子供たちが幼いころよく遊びにいきました。 何軒かのおみやげ屋、売店、展望台、神社があり、まさしくここは観光地なのですね。 ![]() ![]() ![]() ああ、、リタイヤなんて悔しいな。 一緒に同行してくれた友人にも本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 そんなこんなで、、 今回はとてもゆる~い登山日記でしたが、今年の登り納めになるでしょう。 また、足を鍛え直して来年も元気に歩きたいと思います。 ▲
by a-echi8725
| 2015-12-24 23:44
| ----三つ峠山
|
Comments(6)
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||